薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ナデシコ科
ナデシコ/ハマナデシコ(浜撫子)
上・下:高知県 桂浜
ナデシコ/ハマナデシコ(浜撫子)
Dianthus japonicus
Thunb
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
ナデシコ目
Caryophyllales
ナデシコ科
Caryophyllaceae
ナデシコ属
Dianthus
別名:フジナデシコ(藤撫子)
名前の由来
:海岸に自生するナデシコからの名
フジナデシコは花の色からの名
原産地・分布
本州(東北以西)、四国、九州、沖縄などの海岸沿いにのみ自生し、内陸部には分布しない。
特徴
チュンベリーの「日本植物誌」(1784年)で長崎産の標本に基づいて命名された
日本の固有種。
多年草。海浜植物特有の肉厚で光沢がある葉と15〜50cmと低い草丈が特徴。茎は株を作り、茎の頂部に直径、約1.5cm程、紫紅色の花を密集させて咲かせるので豪華な感じがする。花弁の縁は細かく、浅い切れ込みがある。花弁の背後のガクは長い筒状になっている。葉は幅が広く、楕円形で茎に対性する。
可憐で丈夫なことから園芸用に好まれ、切花用にも栽培される。
薬用などの実用面は無いが種子が薬用になる、カワラナデシコと同じ仲間であるので取り上げた。
チュンベリーCarl Peter Thunberg(ツンベルク、ツェンベリー)
1743年スウェーデンに生まれ。
自然界を系統的に分類体系したリンネ( Carl von Linne)に師事し医学と博物学を学んだ。
1775年、ツュンベリーはオランダ東インド会社の外科医として長崎に赴任。以後日本の植物の収集に努めた。Thunbergが命名した日本の植物ではカキ、サザンカ、ナンテンが知られている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 秋冬 高橋勝雄著(山と渓谷社)
・野草の名前 夏 高橋勝雄著(山と渓谷社)
・野草図鑑 秋編 (北隆館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物 Eudicots>中核真正双子葉植物 Core Eudicots>キク類 Asterids
ナデシコ目 Caryophyllales
ナデシコ科 Caryophyllaceae ナデシコ属 Dianthus
別名:フジナデシコ(藤撫子)
名前の由来:海岸に自生するナデシコからの名
フジナデシコは花の色からの名
原産地・分布
本州(東北以西)、四国、九州、沖縄などの海岸沿いにのみ自生し、内陸部には分布しない。
特徴
チュンベリーの「日本植物誌」(1784年)で長崎産の標本に基づいて命名された日本の固有種。
多年草。海浜植物特有の肉厚で光沢がある葉と15〜50cmと低い草丈が特徴。茎は株を作り、茎の頂部に直径、約1.5cm程、紫紅色の花を密集させて咲かせるので豪華な感じがする。花弁の縁は細かく、浅い切れ込みがある。花弁の背後のガクは長い筒状になっている。葉は幅が広く、楕円形で茎に対性する。
可憐で丈夫なことから園芸用に好まれ、切花用にも栽培される。
薬用などの実用面は無いが種子が薬用になる、カワラナデシコと同じ仲間であるので取り上げた。
チュンベリーCarl Peter Thunberg(ツンベルク、ツェンベリー)
1743年スウェーデンに生まれ。
自然界を系統的に分類体系したリンネ( Carl von Linne)に師事し医学と博物学を学んだ。
1775年、ツュンベリーはオランダ東インド会社の外科医として長崎に赴任。以後日本の植物の収集に努めた。Thunbergが命名した日本の植物ではカキ、サザンカ、ナンテンが知られている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 秋冬 高橋勝雄著(山と渓谷社)
・野草の名前 夏 高橋勝雄著(山と渓谷社)
・野草図鑑 秋編 (北隆館)