薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
タデ科
ムカゴトラノオ(零余子虎の尾)
上・下:木曽駒ケ岳 千畳敷カール
ムカゴトラノオ(零余子虎の尾)
Bistorta viviparum
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
ナデシコ目
Caryophyllales
タデ科
Polygonaceae
イブキトラノオ属
Bistorta
(←タデ属
Polygonum
)
高山植物
利用
:観賞用
名前の由来
:イブキトラノオに似ていて、花穂の下に零余子(むかご)をつけることから。
生育地と分布
北海道や本州中部以北の高山の草地や岩礫地に自生する高山植物。
日本以外では北半球の寒冷地に分布。
特徴
草丈7〜70cm程。長い楕円形の葉が根生する。3000m級の高山の草原や岩礫帯に自生する。一見するとイブキトラノオの花穂の下半分の花が終ったのかと思うぐらい、イブキトラノオに良く似ている。
果穂の下半分は赤褐色の零余子(肉芽)になっていて、この零余子が落下し子孫を増やす。基本的に花は結実せず、種子はできない。寒冷帯の厳しい環境下で、速く発芽するための工夫と考えられている。
果穂につく花はイブキトラノオ同様、白い花弁に見えるのは2〜3mmの5裂したがく片で、花弁はない。おしべは8本の雄しべが長く突き出ている。イブキトラノオのように薬用などの実用面は無いが、珍しい形態とイブキトラノオに似た外見から採りあげた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・高山の花 永田芳男著 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物 Eudicots>中核真正双子葉植物 Core Eudicots
ナデシコ目 Caryophyllales
タデ科 Polygonaceae イブキトラノオ属 Bistorta(←タデ属 Polygonum)
高山植物
利用 :観賞用
名前の由来:イブキトラノオに似ていて、花穂の下に零余子(むかご)をつけることから。
生育地と分布
北海道や本州中部以北の高山の草地や岩礫地に自生する高山植物。
日本以外では北半球の寒冷地に分布。
特徴
草丈7〜70cm程。長い楕円形の葉が根生する。3000m級の高山の草原や岩礫帯に自生する。一見するとイブキトラノオの花穂の下半分の花が終ったのかと思うぐらい、イブキトラノオに良く似ている。
果穂の下半分は赤褐色の零余子(肉芽)になっていて、この零余子が落下し子孫を増やす。基本的に花は結実せず、種子はできない。寒冷帯の厳しい環境下で、速く発芽するための工夫と考えられている。
果穂につく花はイブキトラノオ同様、白い花弁に見えるのは2〜3mmの5裂したがく片で、花弁はない。おしべは8本の雄しべが長く突き出ている。イブキトラノオのように薬用などの実用面は無いが、珍しい形態とイブキトラノオに似た外見から採りあげた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・高山の花 永田芳男著 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)