薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
カタバミ科
カタバミ/イモカタバミ(芋片喰)
Photo:京都府立植物園
カタバミ/イモカタバミ(芋片喰 芋傍食)
Oxalis articulate
Savign
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類>
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群<
Fabids
カタバミ目
Oxalidales
カタバミ科
Oxalidaceae
カタバミ属
Oxalis
別名:フシネハナカタバミ(節根花片喰)
帰化植物
名前の由来
:根の上部に小型のイモ状の塊茎を多数つけるカタバミの意味。
カタバミは日が翳ったり、夜間になると葉を下に向けて折りたたむため片側が食われ
たようになるのでカタバミの名がつく。
原産地と分布
パラグアイ、アルゼンチン、ブラジルなどの南アメリカ原産。北アメリカ、ニュージランドなどの熱帯アジアに帰化している。日本へも戦後観賞用に導入されたものが逸脱し、市街地などで野性化し帰化している。
特徴
当初は観賞用に導入されたが、現在は野性化している多年草。根の上部に小型のイモ状の塊茎を多数付け、大きな株になる。塊茎は紡錘状で小球をつけないので、ムラサキカタバミほどは増えないが、掘り返すなどすると、イモが分散して増殖する。
いったん根づくと懸絶するのは難しい。1967年に帰化が報告されている。種子はできない。春〜秋にかけて葉より高い花茎を伸ばし5弁の赤紫の花を10〜20個咲かせる。
同属のムラサキカタバミと良く似ているが、
イモカタバミは花の中心部が濃い紅紫。黄色い花粉が付く。一方、ムラサキカタバミは花の中心部が淡い黄緑色、葯は白、花粉は出来ないので区別できる
。
両植物とも野性化し分布を広げ耕作地や空き地、庭などでは害草化している。
薬用などの実用性は無いが、カタバミの名がつき、一般的によく目に花なのでカタバミとの比較で採り上げた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本 帰化植物写真図鑑 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七 編著 (全国農村教育教会)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots>中核真正双子葉類>Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群< Fabids
カタバミ目Oxalidales
カタバミ科 Oxalidaceae カタバミ属 Oxalis
別名:フシネハナカタバミ(節根花片喰)
帰化植物
名前の由来:根の上部に小型のイモ状の塊茎を多数つけるカタバミの意味。
カタバミは日が翳ったり、夜間になると葉を下に向けて折りたたむため片側が食われ
たようになるのでカタバミの名がつく。
原産地と分布
パラグアイ、アルゼンチン、ブラジルなどの南アメリカ原産。北アメリカ、ニュージランドなどの熱帯アジアに帰化している。日本へも戦後観賞用に導入されたものが逸脱し、市街地などで野性化し帰化している。
特徴
当初は観賞用に導入されたが、現在は野性化している多年草。根の上部に小型のイモ状の塊茎を多数付け、大きな株になる。塊茎は紡錘状で小球をつけないので、ムラサキカタバミほどは増えないが、掘り返すなどすると、イモが分散して増殖する。
いったん根づくと懸絶するのは難しい。1967年に帰化が報告されている。種子はできない。春〜秋にかけて葉より高い花茎を伸ばし5弁の赤紫の花を10〜20個咲かせる。
同属のムラサキカタバミと良く似ているが、イモカタバミは花の中心部が濃い紅紫。黄色い花粉が付く。一方、ムラサキカタバミは花の中心部が淡い黄緑色、葯は白、花粉は出来ないので区別できる。
両植物とも野性化し分布を広げ耕作地や空き地、庭などでは害草化している。
薬用などの実用性は無いが、カタバミの名がつき、一般的によく目に花なのでカタバミとの比較で採り上げた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本 帰化植物写真図鑑 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七 編著 (全国農村教育教会)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)