薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
フウロウソウ科
フウロウソウ/イブキフウロウ(伊吹風露)
Photo:滋賀県伊吹山 花弁の先端が3つに切れ込み、筋模様は平行で、網目にならない。
フウロウソウ/イブキフウロウ(伊吹風露)
Geranium yasoense
var lobato dentatum
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
フウロウソウ 目
Geraniales
フウロソウ科
Geraniaceae
フウロソウ属
Geranium
ゲンノショウコ(現の証拠)類似直物 ハクサンフウロの変種
名前の由来
:滋賀県伊吹で見られたのに因む。
フウロソウ属 Geraniumでゲンノショウコの類似植物にタンニン(ゲラニイン)を含む。
滋賀県伊吹山で見られたのに因む名。伊吹山に自生する固有種。葉は掌状で5〜7裂摺る。ハクサンフウロに良く似ているが、丸い花弁の先端に3裂する切れ込みがあるので区別できる、珍しい花だ。淡いピンク色の花弁には直線状の濃い筋があり、網目模様にはならない。雄しべは10本。先端には青紫の葯がある。雌しべの先端はあかいのもハクサンフウロに同じ。
伊吹山
滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1377m の山で日本百名山の1つに数えられる。古くは「古事記」や「日本書記」にその名が記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説にも登場する歴史的な山。また織田信長により薬草を植栽した事でも有名で、多くの薬用植物や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても有名で、山頂のお花畑は、国の天然記念物に指定されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・高山の花 永田芳男著 (山と渓谷社)
・山の花 久保田修 構成・著 藤田和生 絵(学研)
・植物分類表 大場秀章 編著(アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots>バラ類Rosids>アオイ群 Malvids
フウロウソウ 目Geraniales
フウロソウ科Geraniaceae フウロソウ属Geranium
ゲンノショウコ(現の証拠)類似直物 ハクサンフウロの変種
名前の由来:滋賀県伊吹で見られたのに因む。
フウロソウ属 Geraniumでゲンノショウコの類似植物にタンニン(ゲラニイン)を含む。
滋賀県伊吹山で見られたのに因む名。伊吹山に自生する固有種。葉は掌状で5〜7裂摺る。ハクサンフウロに良く似ているが、丸い花弁の先端に3裂する切れ込みがあるので区別できる、珍しい花だ。淡いピンク色の花弁には直線状の濃い筋があり、網目模様にはならない。雄しべは10本。先端には青紫の葯がある。雌しべの先端はあかいのもハクサンフウロに同じ。
伊吹山
滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1377m の山で日本百名山の1つに数えられる。古くは「古事記」や「日本書記」にその名が記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説にも登場する歴史的な山。また織田信長により薬草を植栽した事でも有名で、多くの薬用植物や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても有名で、山頂のお花畑は、国の天然記念物に指定されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・高山の花 永田芳男著 (山と渓谷社)
・山の花 久保田修 構成・著 藤田和生 絵(学研)
・植物分類表 大場秀章 編著(アボック社)