薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
イネ科
モロコシ(蜀黍、唐黍)
上:武田薬品 京都薬用植物園 モロコシ
下:京都府立植物園 近縁種、ホウキモロコシの花
モロコシ(蜀黍、唐黍)
Sorghum bicolor
(Linne )Moench
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
イネ科 P
oaceae
モロコシ属
Sorghum
別名:タカキビ(高黍)ソルガム、コウリャン(高粱)
利用部分
:種皮を除いた種子
利用
:食用
名前の由来
:漢名 唐黍の訓読みから
原産地
アフリカ東北部で数種の原種から派生した穀類の1種。
特徴
草丈2m以上にもなる大型の多年草。乾燥に強く、再生力に優れアフリカでは最も重要な作物でエチオピアなどでは主食の1つになっている。モロコシの種類は多く、特にアフリカからインドにかけて類似の種類が多い。詳細な分類は極めてむつかしい。
アフリカでは多くの品種が作られ、インドを経由し東アジアへ伝えられた。アジア東北部ではコウリャン(高粱)と呼ばれる品種群が出来上がり、中国ではコウリャンを広く栽培している。
芽生えから花が出るまではトウモロコシに似ているが、葉がやや狭く茎もやや細め。茎や葉が傷ついたり、秋になると茶褐色になる点もトウモロコシとは異なる。茎の先に大型の円錐花序の小穂をつける。熟すと果実は赤み帯びた茶色から茶褐色、赤紫になる。粒の色やノギの有無によりうるち種ともち種の品種がある。
米粒と同じ位の大きさがあり、タンパク質やミネラル、ビタミンB
1
にも富む。少し苦みがあるが、プチプチした食感があり炊飯したり粉にひいて餅や団子に用いる他、酒の原料になる。高粱酒という酒になる。なおコウリャンを炊きこんだご飯は赤く、搗いた餅は赤くなる(アワは黄色くなる)。
現在日本ではほとんど食用にされず、主に青刈りし飼料用として栽培される。その他かっては屋根ふきや壁、床材などにも利用された。
近縁種
ホウキモロコシ(箒蜀黍)
Sorghum vulgare Pers
.var .lechnicum Jav
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
イネ科
Poaceae
モロコシ属
Sorghum
Photo:京都府立植物園 ホウキモロコシの花
利用部分
:若い花序
利用
:ほうき(箒)をつくる
名前の由来
:ほうき(箒)をつくるモロコシの意味。
モロコシの変種。枝の長さ30〜70cm程の長いまばらな花序がでる。果実が実る前の若いうち、枝の弾力性が強いうちに刈り取り、脱穀し乾燥させ束ね箒をつくる。主産地は台湾。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・新食品成分表2017 (とうほう東京法令)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
イネ目Poales
イネ科 Poaceae モロコシ属Sorghum
別名:タカキビ(高黍)ソルガム、コウリャン(高粱)
利用部分 :種皮を除いた種子
利用 :食用
名前の由来:漢名 唐黍の訓読みから
原産地
アフリカ東北部で数種の原種から派生した穀類の1種。
特徴
草丈2m以上にもなる大型の多年草。乾燥に強く、再生力に優れアフリカでは最も重要な作物でエチオピアなどでは主食の1つになっている。モロコシの種類は多く、特にアフリカからインドにかけて類似の種類が多い。詳細な分類は極めてむつかしい。
アフリカでは多くの品種が作られ、インドを経由し東アジアへ伝えられた。アジア東北部ではコウリャン(高粱)と呼ばれる品種群が出来上がり、中国ではコウリャンを広く栽培している。
芽生えから花が出るまではトウモロコシに似ているが、葉がやや狭く茎もやや細め。茎や葉が傷ついたり、秋になると茶褐色になる点もトウモロコシとは異なる。茎の先に大型の円錐花序の小穂をつける。熟すと果実は赤み帯びた茶色から茶褐色、赤紫になる。粒の色やノギの有無によりうるち種ともち種の品種がある。
米粒と同じ位の大きさがあり、タンパク質やミネラル、ビタミンB1にも富む。少し苦みがあるが、プチプチした食感があり炊飯したり粉にひいて餅や団子に用いる他、酒の原料になる。高粱酒という酒になる。なおコウリャンを炊きこんだご飯は赤く、搗いた餅は赤くなる(アワは黄色くなる)。
現在日本ではほとんど食用にされず、主に青刈りし飼料用として栽培される。その他かっては屋根ふきや壁、床材などにも利用された。
近縁種
ホウキモロコシ(箒蜀黍)Sorghum vulgare Pers .var .lechnicum Jav
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
イネ目Poales
イネ科 Poaceae モロコシ属Sorghum
Photo:京都府立植物園 ホウキモロコシの花
利用部分 :若い花序
利用 :ほうき(箒)をつくる
名前の由来:ほうき(箒)をつくるモロコシの意味。
モロコシの変種。枝の長さ30〜70cm程の長いまばらな花序がでる。果実が実る前の若いうち、枝の弾力性が強いうちに刈り取り、脱穀し乾燥させ束ね箒をつくる。主産地は台湾。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・新食品成分表2017 (とうほう東京法令)