薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アブラナ科
ハマダイコン(浜大根)
上・中:高知 室戸岬のハマダイコン
ハマダイコン(浜大根)
Raphnus sativus
Linne
var raphanistrides
Makino
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
アブラナ目
Brassicales
アブラナ科
Brassicaceae
ダイコン属
Raphanus
高知 室戸岬のハマダイコン
利用部分
:葉、茎、根
利用
:食用
名前の由来
:浜辺に野生するダイコン
海岸の砂地、砂礫地に自生する。栽培種のダイコンが逸脱し野生化したというのが通説になっているが、ダイコンとの葉の様子、根の様子などに共通点は乏しく、別種と考える説もある。何よりも自生地が海岸に近い場に限定され、内陸平野部の野原やダイコンが栽培されていた人家近くに生えていないのが不思議だというのそれらの説の基になっている。
ハナダイコンは越年生で秋に発芽し春に淡い紅紫色に紫色の筋のある4弁花を咲かせる。花後、数珠状にくびれのある長角豆に2〜4個の種が入っている。
長角豆は熟しても裂けない
。茎は分岐し草丈30〜50cm程になる。葉は羽状に深く裂け、茎、葉ともに粗い毛がある。根は枝別れたり曲がっていたりし、生える場所により一定しない。
白い根は皮が厚く細いがすりおろせる。辛味が強い。葉や茎はゆでておひたしに、汁の具に利用できる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 春 高橋勝雄著(山と渓谷社)
・おいしい山菜 ハンドブック おくやまひさし著 文一総合出版
・山野草 ハンドブック 伊沢一男著(主婦の友社)
・日本 帰化植物写真図鑑 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七 編著 (全国農村教育教会)
、
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物 Eudicots>中核真正双子葉植物 Core Eudicots>バラ類 Rosids>アオイ群 Malvids
アブラナ目Brassicales
アブラナ科 Brassicaceae ダイコン属 Raphanus
高知 室戸岬のハマダイコン
利用部分 :葉、茎、根
利用 :食用
名前の由来:浜辺に野生するダイコン
海岸の砂地、砂礫地に自生する。栽培種のダイコンが逸脱し野生化したというのが通説になっているが、ダイコンとの葉の様子、根の様子などに共通点は乏しく、別種と考える説もある。何よりも自生地が海岸に近い場に限定され、内陸平野部の野原やダイコンが栽培されていた人家近くに生えていないのが不思議だというのそれらの説の基になっている。
ハナダイコンは越年生で秋に発芽し春に淡い紅紫色に紫色の筋のある4弁花を咲かせる。花後、数珠状にくびれのある長角豆に2〜4個の種が入っている。長角豆は熟しても裂けない。茎は分岐し草丈30〜50cm程になる。葉は羽状に深く裂け、茎、葉ともに粗い毛がある。根は枝別れたり曲がっていたりし、生える場所により一定しない。
白い根は皮が厚く細いがすりおろせる。辛味が強い。葉や茎はゆでておひたしに、汁の具に利用できる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 春 高橋勝雄著(山と渓谷社)
・おいしい山菜 ハンドブック おくやまひさし著 文一総合出版
・山野草 ハンドブック 伊沢一男著(主婦の友社)
・日本 帰化植物写真図鑑 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七 編著 (全国農村教育教会)
、