薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ウコギ科
アメリカニンジン(アメリカ人参)
上・下:武田薬品 京都薬用植物園 アメリカニンジンの花
アメリカニンジン(アメリカ人参)
Panax quinquefolius
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類Asterids
>キキョウ群
Campanulids
セリ目
Apiales
ウコギ科
Araliaceae
トチバニンジン
属 Panax
生薬名
:
カントンニンジン(広東人参)
利用部分
:根
利用
:民間薬、健康食品
名前の由来
:産地がカナダ、北アメリカのニンジンであることからの名
広東を経て中国に輸出されることから広東人参の名で呼ばれる
チョウセンニンジンの近縁のものの1つにアメリカニンジンがある。17世紀には中国のニンジンの効能のすばらしさがヨーロッパに紹介され、特に1714年フランス人宣教師 Pierre Jartouxが「韃靼(だったん)人参についての記録」という小論文を発表して以来ニンジンに対する関心が高まっていった。ニンジンに関するJartouxの論文を読んだケベック州に住むフランス人宣教師Joseph Fransois Lafiteauはカナダ東部の森林地帯によく似た植物が野生していることを知り、植物分類学のLinneのもと送った。LinneはこれにPanax quinquefolius Linneと命名した。
やや小ぶりながら根がニンジンに極めてよく似ていることからニンジンの代用品として用いられる。以来この植物はアメリカニンジンとして香港を通じ東南アジアに各地に輸出された。中国ではこれを輸入して洋参、あるいは広東を経て輸入したので広東人参と呼び、ニンジン同様の用途で用いてきた。
植物の形態は、チョウセンニンジンやトチバニンジンとよく似ていて、茎の周りに数枚の葉が輪生する。各葉はそれぞれ5枚の小葉からなる掌状複葉になっている。根茎はニンジンに比べ小ぶりで短い。近年野生品はまれで主にカナダ、北アメリカなどで栽培される。
成分
・サポニン配糖体約5%
ジンセノシドRb1、Rb2、Rg1、Rg2、Re、Rc、Rd、Ra、Roなどサポニン組成は
三七人参に似ている
・精油成分:パナキシノール、β−シトステロールなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄著 (保育社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
セリ目Apiales
ウコギ科 Araliaceae トチバニンジン属 Panax
生薬名 :カントンニンジン(広東人参)
利用部分 :根
利用 :民間薬、健康食品
名前の由来:産地がカナダ、北アメリカのニンジンであることからの名
広東を経て中国に輸出されることから広東人参の名で呼ばれる
チョウセンニンジンの近縁のものの1つにアメリカニンジンがある。17世紀には中国のニンジンの効能のすばらしさがヨーロッパに紹介され、特に1714年フランス人宣教師 Pierre Jartouxが「韃靼(だったん)人参についての記録」という小論文を発表して以来ニンジンに対する関心が高まっていった。ニンジンに関するJartouxの論文を読んだケベック州に住むフランス人宣教師Joseph Fransois Lafiteauはカナダ東部の森林地帯によく似た植物が野生していることを知り、植物分類学のLinneのもと送った。LinneはこれにPanax quinquefolius Linneと命名した。
やや小ぶりながら根がニンジンに極めてよく似ていることからニンジンの代用品として用いられる。以来この植物はアメリカニンジンとして香港を通じ東南アジアに各地に輸出された。中国ではこれを輸入して洋参、あるいは広東を経て輸入したので広東人参と呼び、ニンジン同様の用途で用いてきた。
植物の形態は、チョウセンニンジンやトチバニンジンとよく似ていて、茎の周りに数枚の葉が輪生する。各葉はそれぞれ5枚の小葉からなる掌状複葉になっている。根茎はニンジンに比べ小ぶりで短い。近年野生品はまれで主にカナダ、北アメリカなどで栽培される。
成分
・サポニン配糖体約5%
ジンセノシドRb1、Rb2、Rg1、Rg2、Re、Rc、Rd、Ra、Roなどサポニン組成は
三七人参に似ている
・精油成分:パナキシノール、β−シトステロールなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄著 (保育社)