薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バラ科
テリハノイバラ(照葉野薔薇)
上・下:宮崎県 都井岬 テリハノイバラの花
テリハノイバラ(照葉野薔薇)
Rosa wichuraiana
Crepin
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
バラ目
Rosales
バラ科
Rosaceae
バラ属
Rosa
生薬名
:
エイジツ(営実)
利用部分
:果実
利用
:バラの品種改良に
名前の由来
:野山に自生している、イバラ(刺のある植物の意味)、野のイバラで葉に光沢がある
ことからの名。。
ノイバラの近縁で暖地の海岸や海岸近くの山野に生える野生バラ。ノイバラによく似ているが、花の大きさ葉の光沢、枝の形などから区別できる。枝は上へ立ち上がらず地面を匍匐する。葉の表面は光沢があり名前の由来にもなっている。花はノイバラより大型だが花数は少ない。実る果実もノイバラより大きく直径6〜8mm程で赤く熟す。交配種の母種として応用される。ツルバラの一系統ウィクライアナ・ランプラーの母種でもある。
テリハノイバラの果実もかつて日本薬局方でノイバラの近縁種として生薬の営実とされていたが、現在市場には殆ど出回らないので、今日では日本薬局方の営実はノイバラの果実のみとされている。
―都井岬(といみさき)−
宮崎県串間市、日南海岸国定公園の最南端に位置し太平洋に突出した岬には、亜熱帯樹木のソテツの自生地が広がり天然記念物に指定されている。自生地としては都井岬が北限になっている。かつてはこの地は宮崎観光のメッカで多くの施設があったが、現在は訪れる人も少なくなり、多くは閉鎖され自然の静けさと雄大な景観がみられる場所となっている。そんな自然の中に、日本の在来馬の1種、御崎馬(岬馬とも)が野生の状態で人の手を加えず自然の状態で生息していて身近に野生馬を見ることができる。こちらの野生馬も国の天然記念物に指定されている。野生馬は多くの草を食べるので、雑草はきれいに刈り込まれたようになっているが、刺のあるテリハノイバラは食べないのか多く茂っていた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
バラ目Rosales
バラ科 Rosaceae バラ属 Rosa
生薬名 :エイジツ(営実)
利用部分 :果実
利用 :バラの品種改良に
名前の由来:野山に自生している、イバラ(刺のある植物の意味)、野のイバラで葉に光沢がある
ことからの名。。
ノイバラの近縁で暖地の海岸や海岸近くの山野に生える野生バラ。ノイバラによく似ているが、花の大きさ葉の光沢、枝の形などから区別できる。枝は上へ立ち上がらず地面を匍匐する。葉の表面は光沢があり名前の由来にもなっている。花はノイバラより大型だが花数は少ない。実る果実もノイバラより大きく直径6〜8mm程で赤く熟す。交配種の母種として応用される。ツルバラの一系統ウィクライアナ・ランプラーの母種でもある。
テリハノイバラの果実もかつて日本薬局方でノイバラの近縁種として生薬の営実とされていたが、現在市場には殆ど出回らないので、今日では日本薬局方の営実はノイバラの果実のみとされている。
―都井岬(といみさき)−
宮崎県串間市、日南海岸国定公園の最南端に位置し太平洋に突出した岬には、亜熱帯樹木のソテツの自生地が広がり天然記念物に指定されている。自生地としては都井岬が北限になっている。かつてはこの地は宮崎観光のメッカで多くの施設があったが、現在は訪れる人も少なくなり、多くは閉鎖され自然の静けさと雄大な景観がみられる場所となっている。そんな自然の中に、日本の在来馬の1種、御崎馬(岬馬とも)が野生の状態で人の手を加えず自然の状態で生息していて身近に野生馬を見ることができる。こちらの野生馬も国の天然記念物に指定されている。野生馬は多くの草を食べるので、雑草はきれいに刈り込まれたようになっているが、刺のあるテリハノイバラは食べないのか多く茂っていた。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)