薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バラ科
サンザシ(山査子)
Photo:日本新薬 山科植物資料館 サンザシの未だ青い果実
サンザシ(山査子)
Crataegus cuneata
Sieboldet Zuccarini
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
バラ目
Rosales
バラ科
Rosaccae
サンザシ属
Crataegus
生薬名
:
サンザシ(山査子)
利用部分
:果実
利用
:食用、薬用
名前の由来
:実を意味する漢方名“山樝(さんざ)を音読したものからの転用。
属名Crataegus クラタエグスはギリシャ語のクラトスKratos(力) agein(持つ)
からで、材が堅いところからきている。
サンザシ属は北半球の温帯に広く分布し、北アメリカ東部、中央アメリカに多い。ヨーロッパではサンザシが好んで植えられイギリスではhawthorn ホーソーンと呼ばれている。サンザシ属の多くの種の果実は食べることができる。本種、サンザシは中国原産で河南、広東、福建などに分布している。日本へは朝鮮半島を経て、享保年間(1734年)薬用にするために導入された。
樹高は2〜3m、小枝がよく分岐し刺が多い。葉は有柄で互生する。倒卵形の葉の縁は浅く3〜5裂になり不ぞろいの鋸歯(ギザギザ状)がある。春4〜5月枝先に白い5弁の花を咲かせる。20本余りの雄しべ、5〜6本の雌しべを持つ。花後、直径1.5〜2cm程の球形の実がなりり、先端にはがく片が残っている。秋赤く熟す。
生食もできるがシロップ漬け、蜜で煮ると美味しいくなる。
10月頃完熟前の果実を採取し天日干ししたものが生薬の山査子になる。サンザシにはクラテガル酸だ含まれ胃液の分泌を促進し消化吸収を促す作用があり漢方では健胃、消化、整腸薬として、食欲不振、下痢、消化不良に用いられる。
ヨーロッパでは同属のセイヨウサンザシCrataegus oxyacantha Linneの果実を強心薬にする、
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の樹木(山と渓谷社)
・原色和漢薬図鑑 下 難波恒雄著 (保育社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
バラ目Rosales
バラ科Rosaccae サンザシ属Crataegus
生薬名 :サンザシ(山査子)
利用部分 :果実
利用 :食用、薬用
名前の由来:実を意味する漢方名“山樝(さんざ)を音読したものからの転用。
属名Crataegus クラタエグスはギリシャ語のクラトスKratos(力) agein(持つ)
からで、材が堅いところからきている。
サンザシ属は北半球の温帯に広く分布し、北アメリカ東部、中央アメリカに多い。ヨーロッパではサンザシが好んで植えられイギリスではhawthorn ホーソーンと呼ばれている。サンザシ属の多くの種の果実は食べることができる。本種、サンザシは中国原産で河南、広東、福建などに分布している。日本へは朝鮮半島を経て、享保年間(1734年)薬用にするために導入された。
樹高は2〜3m、小枝がよく分岐し刺が多い。葉は有柄で互生する。倒卵形の葉の縁は浅く3〜5裂になり不ぞろいの鋸歯(ギザギザ状)がある。春4〜5月枝先に白い5弁の花を咲かせる。20本余りの雄しべ、5〜6本の雌しべを持つ。花後、直径1.5〜2cm程の球形の実がなりり、先端にはがく片が残っている。秋赤く熟す。
生食もできるがシロップ漬け、蜜で煮ると美味しいくなる。
10月頃完熟前の果実を採取し天日干ししたものが生薬の山査子になる。サンザシにはクラテガル酸だ含まれ胃液の分泌を促進し消化吸収を促す作用があり漢方では健胃、消化、整腸薬として、食欲不振、下痢、消化不良に用いられる。
ヨーロッパでは同属のセイヨウサンザシCrataegus oxyacantha Linneの果実を強心薬にする、
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の樹木(山と渓谷社)
・原色和漢薬図鑑 下 難波恒雄著 (保育社)