薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
シソ科
ヒソップ(Hyssop)
Photo:武田薬品 京都薬用植物園 ヒソップの花
ヒソップ〈Hyssop〉
Hyssopus officinalis
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
シソ科
Lamiaceae
ヤナギハッカ
属Hyssopus
和名:ヤナギハッカ
利用部分
:花、葉
利用
:ハーブ、薬用、料理、入浴剤、ポプリ、観賞用
名前の由来
:ヒソップの名はヘブライ語、エソブ(Esob)に由来。
和名ヤナギハッカはヤナギに似た細い葉と、“がく”にハッカの香りがすることから。
原産地はヨーロッパ南部、地中海からアジア中部にかけて。草丈40〜60cm。まつすく伸びた茎は多くの枝に分岐し、株張り40cm程の大株に育つ常緑の多年草。ヤナギの葉に似た細い葉が対生する。葉と“がく”にハッカに似た微かな芳香がある。開花期は6〜9月と長く、薄青色の小さな花が群生して咲く様子は見事で花に蜜が多く、蝶をはじめ多種の昆虫が集まり、
ミツバチの蜜源植物
にもなっている。キャベツなどの葉物野菜と混植すると、キャベツにつく蝶を防ぐ効果がある。
ヒソップは聖書にも登場するほど古くから用いられてきたハーブ。
葉や花を用いたティーは鎮静効果や去痰作用があり、風邪、気管支炎などの呼吸器系の症状を軽くすると言われている。昔から胃腸の働きを整える効果があり、健胃、整腸、強壮に用いられてきた。打ち身、捻挫などに湿布薬として外用して効果がある。
利用法として料理やリキュールの風味付けに利用する。開花直前に全草を刈り取りリキュールの風味付けに用いる。葉は肉や魚など脂肪の多い料理の香り付けに用いると消化が促進される。
生の花や葉は少量刻んでサラダやパイ、スープ、シチューに加えると味を引き立ててくれる。また良い香りのする葉はドライにし、入浴剤やポプリにすると爽やかな香りが楽しむこともできる。
主な成分
・精油:ピネン、テルピネン、カンフェン、ピネカンフォン、イソピネカンフォン
・配糖体:ヒソッピン
・タンニン
・フラボノイド
・苦味質:マルビイン
参考文献
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・暮らしに役立つハーブ手帖 (MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード・メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)
・こころと体にきくハーブ栽培 宮野弘司・宮野ちひろ監修(成美堂出版)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
シソ科Lamiaceae ヤナギハッカ属Hyssopus
和名:ヤナギハッカ
利用部分 :花、葉
利用 :ハーブ、薬用、料理、入浴剤、ポプリ、観賞用
名前の由来:ヒソップの名はヘブライ語、エソブ(Esob)に由来。
和名ヤナギハッカはヤナギに似た細い葉と、“がく”にハッカの香りがすることから。
原産地はヨーロッパ南部、地中海からアジア中部にかけて。草丈40〜60cm。まつすく伸びた茎は多くの枝に分岐し、株張り40cm程の大株に育つ常緑の多年草。ヤナギの葉に似た細い葉が対生する。葉と“がく”にハッカに似た微かな芳香がある。開花期は6〜9月と長く、薄青色の小さな花が群生して咲く様子は見事で花に蜜が多く、蝶をはじめ多種の昆虫が集まり、ミツバチの蜜源植物にもなっている。キャベツなどの葉物野菜と混植すると、キャベツにつく蝶を防ぐ効果がある。
ヒソップは聖書にも登場するほど古くから用いられてきたハーブ。葉や花を用いたティーは鎮静効果や去痰作用があり、風邪、気管支炎などの呼吸器系の症状を軽くすると言われている。昔から胃腸の働きを整える効果があり、健胃、整腸、強壮に用いられてきた。打ち身、捻挫などに湿布薬として外用して効果がある。
利用法として料理やリキュールの風味付けに利用する。開花直前に全草を刈り取りリキュールの風味付けに用いる。葉は肉や魚など脂肪の多い料理の香り付けに用いると消化が促進される。
生の花や葉は少量刻んでサラダやパイ、スープ、シチューに加えると味を引き立ててくれる。また良い香りのする葉はドライにし、入浴剤やポプリにすると爽やかな香りが楽しむこともできる。
主な成分
・精油:ピネン、テルピネン、カンフェン、ピネカンフォン、イソピネカンフォン
・配糖体:ヒソッピン
・タンニン
・フラボノイド
・苦味質:マルビイン
参考文献
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・暮らしに役立つハーブ手帖 (MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード・メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)
・こころと体にきくハーブ栽培 宮野弘司・宮野ちひろ監修(成美堂出版)