薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
シソ科
シソ/アオジソ(青紫蘇)
Photo:大阪薬科大学 薬用植物園 白いアオジソの花
アオジソ(青紫蘇)
Perilla frutescens
Britton
var crispa
Decaisne
f viridis
Makino
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類Asterids>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
シソ科
Lamiaceae
シソ属
Perilla
別名:オオバ(大葉)
利用部分
:葉、全草
利用
:食用、香辛料、シソ油原料
名前の由来
:シソの仲間で葉が緑色の葉からアオジソ
中国南部、ヒマラヤ、ミャンマーが原産地。本邦各地で栽培される1年草。
草丈50〜100cm。
穂状の花序に白い小花を咲かせる。
シソには、葉が緑色の青シソ、葉が暗赤紫の赤シソ、葉が縮れているチリメンジソ、穂ジソなどの種類があり、いずれも強い防腐効果のあるペリルアルデヒド(シソアルデヒド)が含まれ、爽やかな香気が全草にある。
シソ油原料には専らアオジソが用いられる。シソ油は菓子香料に用いられる。青シソの生の葉はオオバ(大葉)の名で日本の香辛料と1つとして刺身のつま、薬味や天ぷらなどの料理に繁用される私たちの馴染みのある野菜。細かく刻むほど、香り成分が引き出され食欲をそそる。
ペリルアルデヒド(シソアルデヒド)は抗酸化作用があり老化防止に役立つ。同じく抗酸化作用があるβ―カロチンも多くアンチエイジングに役立つ。
その他、脂質の代謝を促すビタミンB
2
、ビタミンC、カルシウム、鉄などのミネラルも含有。
オメガ3脂肪酸のαリノレン酸も含み動脈硬化を予防し、血液循環を良くする優れもの。
いろいろの料理に取り入れ、健康作りに役立てたい。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著(広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・食材図典 (小学館)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
シソ科Lamiaceae シソ属Perilla
別名:オオバ(大葉)
利用部分 :葉、全草
利用 :食用、香辛料、シソ油原料
名前の由来:シソの仲間で葉が緑色の葉からアオジソ
中国南部、ヒマラヤ、ミャンマーが原産地。本邦各地で栽培される1年草。
草丈50〜100cm。穂状の花序に白い小花を咲かせる。シソには、葉が緑色の青シソ、葉が暗赤紫の赤シソ、葉が縮れているチリメンジソ、穂ジソなどの種類があり、いずれも強い防腐効果のあるペリルアルデヒド(シソアルデヒド)が含まれ、爽やかな香気が全草にある。
シソ油原料には専らアオジソが用いられる。シソ油は菓子香料に用いられる。青シソの生の葉はオオバ(大葉)の名で日本の香辛料と1つとして刺身のつま、薬味や天ぷらなどの料理に繁用される私たちの馴染みのある野菜。細かく刻むほど、香り成分が引き出され食欲をそそる。
ペリルアルデヒド(シソアルデヒド)は抗酸化作用があり老化防止に役立つ。同じく抗酸化作用があるβ―カロチンも多くアンチエイジングに役立つ。
その他、脂質の代謝を促すビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄などのミネラルも含有。
オメガ3脂肪酸のαリノレン酸も含み動脈硬化を予防し、血液循環を良くする優れもの。
いろいろの料理に取り入れ、健康作りに役立てたい。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著(広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・食材図典 (小学館)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)