薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
シソ科
セイヨウジュニヒトエ(西洋十二単)
上・下:大阪薬科大学 薬用植物園 上下の不ぞろいな唇弁
セイヨウジュニヒトエ(西洋十二単)
Ajuga reptans
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
シソ科
Lamiaceae
キランソウ属
Ajuga
帰化植物
別名:ビューグル(bugle)、アユガ(Ajuga)
和名:セイヨウジュニヒトエ(西洋十二単、セイヨウキランソウ(西洋金欄草)
利用部分
:全草
利用
:観賞用 ハーブ
名前の由来
:ジュニヒトエ(十二単)の花に似ていて北ヨーロッパ原産であることからの名。
穂状花序に花が階段状に重なって咲く様子を平安貴族の女性が着る十二単に例えた。
属名のアユガ(Ajuga)は「対をなさない」の意味。花冠の上唇弁と下唇弁の大きさ
が不ぞろいで著しく違うことからの名。
北ヨーロッパ原産、アメリカやアジアで主に観賞用に栽培されている多年生草本。常緑でランナを伸ばしドンドン広がっていく。寒さにも強く丈夫なことから、グランドカバー用に好まれる。
4〜6月にかけて、4角形で高さ30cm程の花茎をのばし、対生する葉状の苞の脇に青紫のシソ科特有の唇形の花を、3〜10個穂状に咲かせる。深い青紫の花が魅力的。花は同属のキランソウの花と同様、下唇弁のほうが大きく、3裂した中央の下唇弁は長く突出している。上唇弁は短く、浅く2裂する。1970年ごろかの水田の畦を覆うものとして、導入されていたものや、園芸用に栽培されていたものが逸脱し、野生化しているものが見られる。
現在は主に観賞用だが、かっては収れん作用から、口内炎や咽頭炎のうがい薬に用いられたり、打ち身やリウマチに効果があるハーブとして人気があった。
参考文献
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・日本帰化植物写真図鑑 清水矩宏-森田弘彦・廣田伸七(全国農村教育協会)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
シソ科Lamiaceae キランソウ属Ajuga
帰化植物
別名:ビューグル(bugle)、アユガ(Ajuga)
和名:セイヨウジュニヒトエ(西洋十二単、セイヨウキランソウ(西洋金欄草)
利用部分 :全草
利用 :観賞用 ハーブ
名前の由来:ジュニヒトエ(十二単)の花に似ていて北ヨーロッパ原産であることからの名。
穂状花序に花が階段状に重なって咲く様子を平安貴族の女性が着る十二単に例えた。
属名のアユガ(Ajuga)は「対をなさない」の意味。花冠の上唇弁と下唇弁の大きさ
が不ぞろいで著しく違うことからの名。
北ヨーロッパ原産、アメリカやアジアで主に観賞用に栽培されている多年生草本。常緑でランナを伸ばしドンドン広がっていく。寒さにも強く丈夫なことから、グランドカバー用に好まれる。
4〜6月にかけて、4角形で高さ30cm程の花茎をのばし、対生する葉状の苞の脇に青紫のシソ科特有の唇形の花を、3〜10個穂状に咲かせる。深い青紫の花が魅力的。花は同属のキランソウの花と同様、下唇弁のほうが大きく、3裂した中央の下唇弁は長く突出している。上唇弁は短く、浅く2裂する。1970年ごろかの水田の畦を覆うものとして、導入されていたものや、園芸用に栽培されていたものが逸脱し、野生化しているものが見られる。
現在は主に観賞用だが、かっては収れん作用から、口内炎や咽頭炎のうがい薬に用いられたり、打ち身やリウマチに効果があるハーブとして人気があった。
参考文献
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・日本帰化植物写真図鑑 清水矩宏-森田弘彦・廣田伸七(全国農村教育協会)