薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
シソ科
ベルガモット/ワイルドベルガモット(Wild Bergmot)
上:武田薬品 京都薬用植物園
下:大阪市立長居植物園
ワイルドベルガモット(Wild Bergmot)
Monaruda fistulosa
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
シソ科
Lamiaceae
モナルダ属
Monaruda
和名:ヤグルマハッカ〈矢車薄荷〉、ヤグルマカッコウ(矢車霍香)
利用部分
:花 葉 全草
利用
:観賞用、ハーブ
名前の由来
:香りがあり、花が矢車状に咲くことから、ヤグルマハッカの和名がある。
ベルガモットと同属でベルガモットより野性的な雰囲気をもつことからワイルド
ベルガモットの名に。
モナルダはスペインの医師で、アメリカの植物をまとめて出版したニコラス・モナルダに因んでつけられた名。モナルダ属は17〜18種ほどあるが、すべて北アメリカに分布している。
それらのうち、観賞用やハーブとして栽培されるのは、ベルガモット Monaruda didyma LinneやとワイルドベルガモットMonaruda fistulosa Linneの2種。
ワイルドベルガモットは北アメリカ東部原産の多年草。草丈1.5m程に成長する。ベルガモット M・ didyma よりやや小型。6〜8月にかけて、長さ3cm程の淡いピンクの花が茎の先端に輪状に集まって咲く。花冠の外側は柔らかい毛が生えている。細長い卵型の葉は柔らかい毛で覆われ、葉の縁はギザギザの鋸歯になっている。
他品種との交配により多くの品種が生まれ、花色も淡いピンクだけでなく、赤から紫まで幅広い種類がある。
葉にレモンとオレガノを混ぜたような香りありヤグルマハッカ、ヤグルマカッコウとも呼ばれる。
現在は観賞用として人気があるが、かつては発汗、解熱作用があることから、高熱と頭痛の治療に用いられたハーブ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・ハーブ大全 リチャーヂ・メイビ著 日本語版監修 難波恒雄 (小学館)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目 Lamiales
シソ科 Lamiaceae モナルダ属Monaruda
和名:ヤグルマハッカ〈矢車薄荷〉、ヤグルマカッコウ(矢車霍香)
利用部分 :花 葉 全草
利用 :観賞用、ハーブ
名前の由来 :香りがあり、花が矢車状に咲くことから、ヤグルマハッカの和名がある。
ベルガモットと同属でベルガモットより野性的な雰囲気をもつことからワイルド
ベルガモットの名に。
モナルダはスペインの医師で、アメリカの植物をまとめて出版したニコラス・モナルダに因んでつけられた名。モナルダ属は17〜18種ほどあるが、すべて北アメリカに分布している。
それらのうち、観賞用やハーブとして栽培されるのは、ベルガモット Monaruda didyma LinneやとワイルドベルガモットMonaruda fistulosa Linneの2種。
ワイルドベルガモットは北アメリカ東部原産の多年草。草丈1.5m程に成長する。ベルガモット M・ didyma よりやや小型。6〜8月にかけて、長さ3cm程の淡いピンクの花が茎の先端に輪状に集まって咲く。花冠の外側は柔らかい毛が生えている。細長い卵型の葉は柔らかい毛で覆われ、葉の縁はギザギザの鋸歯になっている。
他品種との交配により多くの品種が生まれ、花色も淡いピンクだけでなく、赤から紫まで幅広い種類がある。
葉にレモンとオレガノを混ぜたような香りありヤグルマハッカ、ヤグルマカッコウとも呼ばれる。
現在は観賞用として人気があるが、かつては発汗、解熱作用があることから、高熱と頭痛の治療に用いられたハーブ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・ハーブ大全 リチャーヂ・メイビ著 日本語版監修 難波恒雄 (小学館)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)