薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バショウ科
バナナ/センナリバナナ(千成バナナ)
Photo:京都府立植物園 温室 びっしりと果実をつけた
センナリバナナ
バナナ/センナリバナナ(千成バナナ)
Musa chiliocarp
Backer ex K.Heyne
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
ショウガ目
Zingiberales
バショウ科
Musaceae
バショウ属
Musa
利用部分
:果実
利用
:家畜の飼料 観賞用
名前の由来
:果実が1000個ほども実ることに由来した名
栄養豊かな果物として世界中の誰にでも愛され果物の王様的なバナナ。
果物を食料とするため栽培されるバショウ属Musa、一群の植物をバナナと総称するが、広くは繊維をとるバショウも含む場合もある。
バナナは多年生の草本で、草本の中では最も大きくなる。木のように見えるが幹は葉鞘が巻き重なって出来た、
偽茎
で高さ1.5〜5m程に成長する。葉は広くて大きい。外見上は、本邦でもよく見かけるバショウと区別がつかない程似ている。偽茎の先端から花序を伸ばし、先端の部分に雄花群を基部に雌花群をつける。雌花群が咲いたのち雄花群が開花する。
バナナの品種は500を超えると言われる程多いが、元は東南アジアからマレーシアにかけて分布するムサ・アクミナータMusa acuminate Collaが原種の一つ。もう1つの品種群がムサ・バルビシアーナMusa balbisiana Colla。
元々の野生種は果実も小さく種子が多いため食べるのに適さなかったが品種改良が重ねられ今日の多くの品種に分化した。
本種、センナリバナナもムサ・アクミナータMusa acuminate Collaの特異な1型と考えられ、ジャワやマレー半島で栽培されている。草丈も高く、3m程に伸びた花序に親指大の小さな果実をびっしりつけた様子は壮観だ。多い時は3000個ほどの果実が実るそうだ。但し食用には適さず、主に家畜用の飼料にされる。またびっしりと見事に実る珍しさから観賞用に栽培もされる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・京都府立植物園温室 (センナリバナナ案内プレート)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群Commelinids
ショウガ目 Zingiberales
バショウ科Musaceae バショウ属Musa
利用部分 :果実
利用 :家畜の飼料 観賞用
名前の由来 :果実が1000個ほども実ることに由来した名
栄養豊かな果物として世界中の誰にでも愛され果物の王様的なバナナ。
果物を食料とするため栽培されるバショウ属Musa、一群の植物をバナナと総称するが、広くは繊維をとるバショウも含む場合もある。
バナナは多年生の草本で、草本の中では最も大きくなる。木のように見えるが幹は葉鞘が巻き重なって出来た、偽茎で高さ1.5〜5m程に成長する。葉は広くて大きい。外見上は、本邦でもよく見かけるバショウと区別がつかない程似ている。偽茎の先端から花序を伸ばし、先端の部分に雄花群を基部に雌花群をつける。雌花群が咲いたのち雄花群が開花する。
バナナの品種は500を超えると言われる程多いが、元は東南アジアからマレーシアにかけて分布するムサ・アクミナータMusa acuminate Collaが原種の一つ。もう1つの品種群がムサ・バルビシアーナMusa balbisiana Colla。
元々の野生種は果実も小さく種子が多いため食べるのに適さなかったが品種改良が重ねられ今日の多くの品種に分化した。
本種、センナリバナナもムサ・アクミナータMusa acuminate Collaの特異な1型と考えられ、ジャワやマレー半島で栽培されている。草丈も高く、3m程に伸びた花序に親指大の小さな果実をびっしりつけた様子は壮観だ。多い時は3000個ほどの果実が実るそうだ。但し食用には適さず、主に家畜用の飼料にされる。またびっしりと見事に実る珍しさから観賞用に栽培もされる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・京都府立植物園温室 (センナリバナナ案内プレート)