薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
セリ科
ニンジン(人参)
上・中:大阪市立長居植物園 ニンジンの花
下:鶴見緑地花博記念公園 ニンジンの葉 隣はダイコン
ニンジン(人参)
Daucus carota
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類Asterids>
キキョウ群
Campanulids
セリ目Apiales
セリ科
Umbelliferae
(
Apiaceae
)ニンジン
Daucus
栄養豊かな健康野菜
利用部分
:根 葉
利用
:食用
名前の由来
:根の形が先に渡来していた薬用の”チョウセンニンジン””の根に似ていたのと、葉の形
がセリの葉に似ていたので、当初は区別し”セリニンジン”の名で呼ばれていたのが、
野菜としての需要が定着化、いつしかセリが取れニンジンと言えば野菜のニンジンを
指すようになった。
ニンジンにはヨーロッパ系と東洋系の2つ系統がある。
原産地はアフガニスタン。トルコで野生種と交雑し12世紀頃ユ―ロッパに伝わったと推測される。
紫色、黄色の長根種が普及したが、橙色種がオランダで育成されると、18世紀以降はフランスやアメリカでは橙色短根種が主に育種され、発展しこれが今日のニンジンのヨーロッパ系の基本になっている。
東方へは原産国からシルクロードを経て、元の時代の中国華北に伝わり東洋系として発展した。
日本へは17世紀までには、東洋系長根形が伝わり、後ヨーロッパ系も伝わった。戦前までは東洋系赤長根種が主体であったが、現在は労力が少なくて済む短根のヨーロッパ系が主体になり、東洋系はキントキ(金時)ニンジン以外は栽培されなくなった。
ニンジンの花を観る機会はあまりないが初夏、花茎を伸ばし先端の複合散形花序に小さな白い5弁の花を咲かせる。葉は羽状複葉で2〜3回裂け、小葉は細長い卵型。ニンジンは根を主に食べるが、若葉も食用になる。ビタミンCやビタミンK、カルシウムを含んでいる。葉が入手できれば利用したい。
ニンジンの根は赤橙色をしている。この橙色素は”ニンジンの色”という語源からカロテンと名づけられた。赤色はリコピンで、ともに抗酸化作用があり体内の活性酸素の働きを抑制してくれ、動脈硬化や老化防止に役立ってくれる。カロテンにはαとβがあるがβカロテンは体内でビタミンAに変換される。
皮膚の粘膜保護、免疫力強化、暗闇での視力強化などの作用がある。
その他カリウム、食物繊維も多い。糖分も豊富に含み、栄養豊かで消化吸収もよく血行も盛んにすることから、病気で体力の低下した人の食べ物としても最適な野菜。調理方法も生でも、煮ても、油と共に炒めてもよく、いろいろの料理に幅広く利用できる。
ニンジンの花 5弁の白い花
参考文献
・朝日百科 世界の植物(朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著(株式会社エヌ・ティ・エス)
・食材図典(小学館)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>
キキョウ群Campanulids
セリ目Apiales
セリ科Umbelliferae(Apiaceae)ニンジンDaucus
栄養豊かな健康野菜
利用部分 :根 葉
利用 :食用
名前の由来 :根の形が先に渡来していた薬用の”チョウセンニンジン””の根に似ていたのと、葉の形
がセリの葉に似ていたので、当初は区別し”セリニンジン”の名で呼ばれていたのが、
野菜としての需要が定着化、いつしかセリが取れニンジンと言えば野菜のニンジンを
指すようになった。
ニンジンにはヨーロッパ系と東洋系の2つ系統がある。
原産地はアフガニスタン。トルコで野生種と交雑し12世紀頃ユ―ロッパに伝わったと推測される。
紫色、黄色の長根種が普及したが、橙色種がオランダで育成されると、18世紀以降はフランスやアメリカでは橙色短根種が主に育種され、発展しこれが今日のニンジンのヨーロッパ系の基本になっている。
東方へは原産国からシルクロードを経て、元の時代の中国華北に伝わり東洋系として発展した。
日本へは17世紀までには、東洋系長根形が伝わり、後ヨーロッパ系も伝わった。戦前までは東洋系赤長根種が主体であったが、現在は労力が少なくて済む短根のヨーロッパ系が主体になり、東洋系はキントキ(金時)ニンジン以外は栽培されなくなった。
ニンジンの花を観る機会はあまりないが初夏、花茎を伸ばし先端の複合散形花序に小さな白い5弁の花を咲かせる。葉は羽状複葉で2〜3回裂け、小葉は細長い卵型。ニンジンは根を主に食べるが、若葉も食用になる。ビタミンCやビタミンK、カルシウムを含んでいる。葉が入手できれば利用したい。
ニンジンの根は赤橙色をしている。この橙色素は”ニンジンの色”という語源からカロテンと名づけられた。赤色はリコピンで、ともに抗酸化作用があり体内の活性酸素の働きを抑制してくれ、動脈硬化や老化防止に役立ってくれる。カロテンにはαとβがあるがβカロテンは体内でビタミンAに変換される。
皮膚の粘膜保護、免疫力強化、暗闇での視力強化などの作用がある。
その他カリウム、食物繊維も多い。糖分も豊富に含み、栄養豊かで消化吸収もよく血行も盛んにすることから、病気で体力の低下した人の食べ物としても最適な野菜。調理方法も生でも、煮ても、油と共に炒めてもよく、いろいろの料理に幅広く利用できる。
ニンジンの花 5弁の白い花
参考文献
・朝日百科 世界の植物(朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著(株式会社エヌ・ティ・エス)
・食材図典(小学館)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)