薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
シソ科
チェリーセージ (Cherry sage)
上7・中:服部緑地公園都市緑化植物園
下:大阪市立長居植物園 紅白2色のチェリーセージ
チェリーセージ (Cherry sage)
Salvia greggii
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
シソ科
Lamiaceae
サルビア属(アキギリ属)
Salvia
別名:オータムセージ
和名:アキノベニバナサルビア
利用
:観賞用
名前の由来
:薬用ハーブとして親しまれているセージの仲間で、葉をもむとサクランボの
ような香りがすることからの名
原産地はメキシコ。
パイナップルセージとよく似た赤い花で区別がしがたいが香りが異なるのと、筒状の花は2〜3cmと短く先端の唇形が大きいのが特徴。パイナップルセージは筒状部分が4cm程で長い。花色も赤だけでなくオレンジや白、紅白の2色など様々。
パイナップルセージより、耐寒性があり関東以西では屋外でも冬を越せる。春になると、枝を刈込み勢いの良い枝をのこすと生育がよく花付きも良くなる。育てやすいのでかだんに日本では本種をチェリーセージと呼んでいるが本来のチェリーセージは英名のサルビア・ミクロフィラ(salvia microphylla)を指す。
コモンセージなどの薬用としての用途はなく主に観賞用に花壇などに植えられる。
参考文献
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・ハーブ栽培 宮野弘司・宮野ちひろ監修 (成美堂出版)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目Lamiales
シソ科Lamiaceae サルビア属(アキギリ属)Salvia
別名:オータムセージ
和名:アキノベニバナサルビア
利用 :観賞用
名前の由来:薬用ハーブとして親しまれているセージの仲間で、葉をもむとサクランボの
ような香りがすることからの名
原産地はメキシコ。パイナップルセージとよく似た赤い花で区別がしがたいが香りが異なるのと、筒状の花は2〜3cmと短く先端の唇形が大きいのが特徴。パイナップルセージは筒状部分が4cm程で長い。花色も赤だけでなくオレンジや白、紅白の2色など様々。パイナップルセージより、耐寒性があり関東以西では屋外でも冬を越せる。春になると、枝を刈込み勢いの良い枝をのこすと生育がよく花付きも良くなる。育てやすいのでかだんに日本では本種をチェリーセージと呼んでいるが本来のチェリーセージは英名のサルビア・ミクロフィラ(salvia microphylla)を指す。
コモンセージなどの薬用としての用途はなく主に観賞用に花壇などに植えられる。
参考文献
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・ハーブ栽培 宮野弘司・宮野ちひろ監修 (成美堂出版)