薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ウリ科
ハヤトウリ(隼人瓜)
上:京都府立植物園 緑色系のハヤトウリ
長居植物園 ハヤトウリの花
ハヤトウリ(隼人瓜)
Sechium edule
Swartz
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
ウリ目
Cucurbitales
ウリ科
Cucurbitaceae
ハヤトウリ属
Sechium
別名:センナリウリ(千成瓜)
利用部分
:果実
利用
:食用(漬物、酢の物、煮物)
名前の由来
:鹿児島で始めて栽培されたので薩摩隼人に因み隼人ウリと名づけられた。
1株から1000個はできないが100個ほども収穫できるのでセンナリウリ(千成瓜)
メキシコ、中央アメリカなどの熱帯アメリカが原産地。つる性の多年草。熱帯、亜熱帯では常緑だが、温帯南部では冬、地上部は枯れるが翌春、芽を出す。温帯地方では1年草になる。
日本へは1917年(大正6年)鹿児島県在住の矢神隼氏がアメリカから持ち帰り、翌年、島津隼彦男爵が数個もらい受け、試作したところ多くの実がなった。鹿児島園芸談話会に紹介したところ会の玉利喜造会長がハヤトウリと命名した。
角ばった円柱形の蔓は10mにも伸びる。旺盛に成長し条件がよければ1株に100個程も収穫出来るので、千成とも呼ばれる。晩夏から初秋にかけて夏野菜の収穫が終わるころ、直径1cm程の小さく目立たない緑っぽい白い花を咲かせる。雌花、雄花と別で雌花は1,2個づつ葉の脇につく。
果実は洋ナシ形。中に大きな種子が1個だけ入っている。果皮は白色と緑色の品種があり表面には溝ができる。
果実が大きくなりきったら収穫する。緑色系の方が大形。白色系は小型だが淡白な味で癖がなく食べやすい。ほとんどは水分だがビタミンCが多く含まれる。
皮をむいて種を取り除き果肉を刻み酢の物にする。果実は粕漬け、味噌漬け、塩漬けなどの漬物にされる。煮たり炒めたりして食べても美味しい。根や全草は家畜の飼料に利用できる。
翌年の苗の準備は種子を果実から取り出さずそのまま温室などで越冬させると、果実の中で発芽するので4月頃、果実の柄の方を上に向け、土の中に半分程埋める。5月頃定植し棚仕立てにすると9月頃まで、収穫が楽しめる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・とれたて野菜手帳 石倉ヒロユキ 真木文絵(NHK出版)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
ウリ目Cucurbitales
ウリ科Cucurbitaceae ハヤトウリ属Sechium
別名:センナリウリ(千成瓜)
利用部分 :果実
利用 :食用(漬物、酢の物、煮物)
名前の由来:鹿児島で始めて栽培されたので薩摩隼人に因み隼人ウリと名づけられた。
1株から1000個はできないが100個ほども収穫できるのでセンナリウリ(千成瓜)
メキシコ、中央アメリカなどの熱帯アメリカが原産地。つる性の多年草。熱帯、亜熱帯では常緑だが、温帯南部では冬、地上部は枯れるが翌春、芽を出す。温帯地方では1年草になる。
日本へは1917年(大正6年)鹿児島県在住の矢神隼氏がアメリカから持ち帰り、翌年、島津隼彦男爵が数個もらい受け、試作したところ多くの実がなった。鹿児島園芸談話会に紹介したところ会の玉利喜造会長がハヤトウリと命名した。
角ばった円柱形の蔓は10mにも伸びる。旺盛に成長し条件がよければ1株に100個程も収穫出来るので、千成とも呼ばれる。晩夏から初秋にかけて夏野菜の収穫が終わるころ、直径1cm程の小さく目立たない緑っぽい白い花を咲かせる。雌花、雄花と別で雌花は1,2個づつ葉の脇につく。
果実は洋ナシ形。中に大きな種子が1個だけ入っている。果皮は白色と緑色の品種があり表面には溝ができる。
果実が大きくなりきったら収穫する。緑色系の方が大形。白色系は小型だが淡白な味で癖がなく食べやすい。ほとんどは水分だがビタミンCが多く含まれる。
皮をむいて種を取り除き果肉を刻み酢の物にする。果実は粕漬け、味噌漬け、塩漬けなどの漬物にされる。煮たり炒めたりして食べても美味しい。根や全草は家畜の飼料に利用できる。
翌年の苗の準備は種子を果実から取り出さずそのまま温室などで越冬させると、果実の中で発芽するので4月頃、果実の柄の方を上に向け、土の中に半分程埋める。5月頃定植し棚仕立てにすると9月頃まで、収穫が楽しめる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・とれたて野菜手帳 石倉ヒロユキ 真木文絵(NHK出版)