薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バラ科
セイヨウサンザシ(西洋山査子)
Photo:大阪市立大学 附属植物園
セイヨウサンザシ(西洋山査子)
Crataegus oxyacantha
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
バラ目
Rosales
バラ科
Rosaccae
サンザシ属
Crataegus
別名:ホーソン(hawthom)
利用部分
:葉(若葉、新芽)葉 花 果実
利用
:薬用、食用、ハーブティ、観賞用
名前の由来
:中国原産のサンザシの仲間でヨーロッパが原産であることからセイヨウサンザシの
名がつく。
ヨーロッパ、アフリカ北部、アジア西部が原産地。ヨーロッパでは5月を代表する花木として好んで植えられ、
メイ・フラワーMay flower
とも呼ばれ親しまれている。日本へは明治中期に渡来多くの品種や交雑種があるが、主なものは2種でクラタエグス・ラエウィガタCrataegus lavigata DC(クラタエグス オキシアカンサC・oxyacantha Linneとも) とクラタエグス・モノギナ(C・monogyna Jacq〉,これらを総称してセイヨウサンザシと言っている。自然状態でよくみられるのはモノギナの方で、大木になり、葉も大きく裂け、裂片は細長く先端が尖る。刺が多いので、防犯上生垣に良く植えられる。コモン・ホーソンとも呼ばれる。一方、ラエウィガタは樹高がモノギナより低く、卵型の葉は3〜5裂に浅く切れ込む。野生種の切れ込みはより浅い。晩春5月、多数の雄蕊、花柱は2本の香り高い5弁の白い花を咲かせる。単にホーソンと呼び区別する。
夏の終わりから初秋にかけて球形の小さな果実が実る。熟すと鮮やかな赤になる。ヨーロッパでは古くから果実を心臓や血液循環にかかわる強心剤として利用してきた。高血圧にも良いとされる。葉には鎮静や鎮痒作用があり、ハーブティにしてうがいや心疾患にもちいられる。果実をブランディーにつけると美味しいリキュールができる。
成分
フラボノイド配糖体、サポニン、プロシアニジン、トリメチルアミン、総合タンニン
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著(アボック社)
・ハーブ大全 リチャーヂ・メイビ著 日本語版監修 難波恒雄 (小学館)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
バラ目Rosales
バラ科Rosaccae サンザシ属Crataegus
別名:ホーソン(hawthom)
利用部分 :葉(若葉、新芽)葉 花 果実
利用 :薬用、食用、ハーブティ、観賞用
名前の由来:中国原産のサンザシの仲間でヨーロッパが原産であることからセイヨウサンザシの
名がつく。
ヨーロッパ、アフリカ北部、アジア西部が原産地。ヨーロッパでは5月を代表する花木として好んで植えられ、メイ・フラワーMay flowerとも呼ばれ親しまれている。日本へは明治中期に渡来多くの品種や交雑種があるが、主なものは2種でクラタエグス・ラエウィガタCrataegus lavigata DC(クラタエグス オキシアカンサC・oxyacantha Linneとも) とクラタエグス・モノギナ(C・monogyna Jacq〉,これらを総称してセイヨウサンザシと言っている。自然状態でよくみられるのはモノギナの方で、大木になり、葉も大きく裂け、裂片は細長く先端が尖る。刺が多いので、防犯上生垣に良く植えられる。コモン・ホーソンとも呼ばれる。一方、ラエウィガタは樹高がモノギナより低く、卵型の葉は3〜5裂に浅く切れ込む。野生種の切れ込みはより浅い。晩春5月、多数の雄蕊、花柱は2本の香り高い5弁の白い花を咲かせる。単にホーソンと呼び区別する。
夏の終わりから初秋にかけて球形の小さな果実が実る。熟すと鮮やかな赤になる。ヨーロッパでは古くから果実を心臓や血液循環にかかわる強心剤として利用してきた。高血圧にも良いとされる。葉には鎮静や鎮痒作用があり、ハーブティにしてうがいや心疾患にもちいられる。果実をブランディーにつけると美味しいリキュールができる。
成分
フラボノイド配糖体、サポニン、プロシアニジン、トリメチルアミン、総合タンニン
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著(アボック社)
・ハーブ大全 リチャーヂ・メイビ著 日本語版監修 難波恒雄 (小学館)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)