薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ナス科
トマト/カラントトマト(Currant tomato)
上・下:大阪市立大学附属植物園 カラントトマトの花と下は赤い果実
トマト/カラントトマト(Currant tomato)
Lycopersicon pimpinellifolium
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
ナス目S
olanales
ナス科
Solanaceae
トマト属
Lycopersicon
栽培トマトの先祖種
別名:フサスグリトマト
利用部分
:果実
利用
:食用
名前の由来
:トマトの名はメキシコ語のtomito ペルー語tomateから。カラント currantは
スグリ、グーズベリーのことで、房状になる実のなり方がスグリに似ていることから。
トマトは中、南米のアンデス地域が原産。ペルーやエクアドルなどアンデスの高原地域
でこれらの野生種が栽培されるようになった。新大陸発見まで、メキシコをはじめ現地ではかなり古くから相当利用され栽培の品種も改善がされていた。16世紀にはヨーロッパに伝わったが、当初は赤い実のなる珍しいものとして観賞用に庭園で栽培されるにとどまり、長い期間食用に供されることはなかった。食用としての利用が始まったのは18世紀になってから。19世紀以降、イタリアで加工用の露地栽培はじまりイギリスなど低温や少日照への対応品種が発達した。北米へはヨーロッパを経て18世紀終わりから19世紀初頭に伝わり育種が進められ実用栽培が大規模に始まった。その後欧米では重要な野菜の一つとして急速に一般化していった。日本へは17世紀、中国や南方を経て伝わっていたが長く実用されなかった。野菜としての利用は明治以降になってから。
トマトの野生原種は緑色少果のリコペルシコン・ヒルスータム(Lycopersicon hirsutum)、赤色少果の リコペルシコン・ピンピネリフォリウム(Lycopersicon pimpinellifolium)がある、どちらも甘い。、果実が緑色のL. hirsutum はエクアドルからペルー中部が原産。成立は古く、熟しても赤くならない。 ペルー原産のL・ pimpinellifoliumの果実は赤色。これらの原種から耐病性などの有用形質が栽培種の品種改良に貢献した。本種カラントトマト(L‣ pimpinellifolium Linne)は今日私たちが食べている栽培品種の先祖種になり、小さな赤い果実が房状に実ることからカラントの名が付く。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
ナス目Solanales
ナス科Solanaceae トマト属 Lycopersicon
栽培トマトの先祖種
別名:フサスグリトマト
利用部分 :果実
利用 :食用
名前の由来:トマトの名はメキシコ語のtomito ペルー語tomateから。カラント currantは
スグリ、グーズベリーのことで、房状になる実のなり方がスグリに似ていることから。
トマトは中、南米のアンデス地域が原産。ペルーやエクアドルなどアンデスの高原地域でこれらの野生種が栽培されるようになった。新大陸発見まで、メキシコをはじめ現地ではかなり古くから相当利用され栽培の品種も改善がされていた。16世紀にはヨーロッパに伝わったが、当初は赤い実のなる珍しいものとして観賞用に庭園で栽培されるにとどまり、長い期間食用に供されることはなかった。食用としての利用が始まったのは18世紀になってから。19世紀以降、イタリアで加工用の露地栽培はじまりイギリスなど低温や少日照への対応品種が発達した。北米へはヨーロッパを経て18世紀終わりから19世紀初頭に伝わり育種が進められ実用栽培が大規模に始まった。その後欧米では重要な野菜の一つとして急速に一般化していった。日本へは17世紀、中国や南方を経て伝わっていたが長く実用されなかった。野菜としての利用は明治以降になってから。
トマトの野生原種は緑色少果のリコペルシコン・ヒルスータム(Lycopersicon hirsutum)、赤色少果の リコペルシコン・ピンピネリフォリウム(Lycopersicon pimpinellifolium)がある、どちらも甘い。、果実が緑色のL. hirsutum はエクアドルからペルー中部が原産。成立は古く、熟しても赤くならない。 ペルー原産のL・ pimpinellifoliumの果実は赤色。これらの原種から耐病性などの有用形質が栽培種の品種改良に貢献した。本種カラントトマト(L‣ pimpinellifolium Linne)は今日私たちが食べている栽培品種の先祖種になり、小さな赤い果実が房状に実ることからカラントの名が付く。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)