薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
カタバミ科
カタバミ/フヨウカタバミカタバミ(芙蓉片喰、芙蓉傍食)
上:鹿児島県指宿 砂蒸し温
下:伊豆河津川の土手に咲く白のフヨウカタバミ
カタバミ/フヨウカタバミカタバミ(芙蓉片喰、芙蓉傍食)
Oxalis purpurea
Linne
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
カタバミ目
Oxalidales
カタバミ科
Oxalidaceae
カタバミ属
Oxalis
帰化植物
利用
:観賞用
名前の由来
:カタバミ属の1種で花が大きくフヨウに似ている。
原産地
南アフリカ ケープ地方(ハナカタバミ、オオキバナカタバミも同じ)
特徴
多くのカタバミ属の中でも一際花が大きく見事なことから、明治中期に園芸用として渡来した。
繁殖力が強く、暖地では逸出し野生化したものが見られるなど、各地で定着している帰化植物。
直径1cm程の卵形の鱗茎を作って増える。地上茎はなく、長い柄のある葉を直接根生する。葉ハカタバミ属特有の3小葉からなる。小葉の頂部はほとんど凹まず円形になる。(カタバミ属の多くは凹む)春から、夏にかけて直径4cm程の白、ピンク、赤紫、赤で花筒の中心が黄色の5弁花を1つ咲かせる。
花色の豊富な品種と花の見事さから世界各地でも園芸用に好まれる。カタバミのような薬用などの実用面はないが、近年よく見られる帰化植物で花が美しいことから採り上げた。
赤のフヨウカタバミ
Photo :伊豆河津川の土手で咲く、赤のフヨウカタバミ
鹿児島県指宿 砂蒸し温泉
砂蒸し温泉のある指宿は鹿児島県薩摩半島の南端に位置する太平洋沿いの温泉地。海岸の砂を掘り返すと濛々と湯気が立ち上る。適度な深さに掘った凹みに横になり、上から砂をかけてもらう。
適度な温度と砂の重さで全身の血行が良くなり、汗が噴き出す。デトックス効果が期待できる。
砂蒸し終了後はもう一度温泉に入浴し汗を流す。明治期、指宿を訪れた歌人与謝野夫妻の詠んだ歌の陶板が砂蒸し温泉の海岸沿いにある。
与謝野晶子の歌
しら波の下に熱砂の隠さるる不思議に逢へり指宿に来て
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本帰化植物写真図鑑 清水矩宏-森田弘彦・廣田伸七(全国農村教育協会)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群 Fabids
カタバミ目Oxalidales
カタバミ科Oxalidaceae カタバミ属Oxalis
帰化植物
利用 :観賞用
名前の由来:カタバミ属の1種で花が大きくフヨウに似ている。
原産地
南アフリカ ケープ地方(ハナカタバミ、オオキバナカタバミも同じ)
特徴
多くのカタバミ属の中でも一際花が大きく見事なことから、明治中期に園芸用として渡来した。
繁殖力が強く、暖地では逸出し野生化したものが見られるなど、各地で定着している帰化植物。
直径1cm程の卵形の鱗茎を作って増える。地上茎はなく、長い柄のある葉を直接根生する。葉ハカタバミ属特有の3小葉からなる。小葉の頂部はほとんど凹まず円形になる。(カタバミ属の多くは凹む)春から、夏にかけて直径4cm程の白、ピンク、赤紫、赤で花筒の中心が黄色の5弁花を1つ咲かせる。
花色の豊富な品種と花の見事さから世界各地でも園芸用に好まれる。カタバミのような薬用などの実用面はないが、近年よく見られる帰化植物で花が美しいことから採り上げた。
赤のフヨウカタバミ
Photo :伊豆河津川の土手で咲く、赤のフヨウカタバミ
鹿児島県指宿 砂蒸し温泉
砂蒸し温泉のある指宿は鹿児島県薩摩半島の南端に位置する太平洋沿いの温泉地。海岸の砂を掘り返すと濛々と湯気が立ち上る。適度な深さに掘った凹みに横になり、上から砂をかけてもらう。
適度な温度と砂の重さで全身の血行が良くなり、汗が噴き出す。デトックス効果が期待できる。
砂蒸し終了後はもう一度温泉に入浴し汗を流す。明治期、指宿を訪れた歌人与謝野夫妻の詠んだ歌の陶板が砂蒸し温泉の海岸沿いにある。
与謝野晶子の歌
しら波の下に熱砂の隠さるる不思議に逢へり指宿に来て
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本帰化植物写真図鑑 清水矩宏-森田弘彦・廣田伸七(全国農村教育協会)